薬剤師法における薬剤師の任務
薬剤師は、調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによって、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もつて国民の健康な生活を確保するものとする。 |
使用済み注射針(医療廃棄物)の回収
【回収事業の流れ】 1.薬局は患者さんが注射針を購入する際に、使用済み注射針を入れる専用の回収容器等を配布します。 *空のペットボトルや缶など硬い容器も利用可能です。ビンは不可 2.患者さんは、使用済み注射針の入った回収容器を、注射針を購入した薬局へ持参します。 3.薬局は、西武地区医薬品・情報管理センターに保管していた使用済み注射針の入った回収容器を持ち込みます。 4.薬局から持ち込まれた回収容器は、西武地区医薬品・情報管理センターで集積され、特別管理産業廃棄物処理業者へ収集運搬・処分を委託され適正処理されます。 |
マニフェストシステムに則り、処理完了時には薬局へ「最終処分報告書」を送付します。 |

西武薬剤師会では、適正な処理を行う信用できる処理業者を選定しています。
使用済み注射針は、「使用済み注射針回収薬局」のステッカーの掲示してある薬局にて回収しています。
使用済み注射針は、「使用済み注射針回収薬局」のステッカーの掲示してある薬局にて回収しています。
薬事相談

年に数回薬事相談会を実施しています。薬事相談会においては、市により違いはありますが、血圧・酸素飽和度・体組成・骨密度測定などさまざまな測定やお薬に関する相談をお受けしています。必要と判断した場合は、早期発見・早期治療に結びつくよう紹介状の発行に取り組んでいる市もあります。
応急診療

通常の医療体制以外となる、平日夜間や休日における診療での調剤業務を行っています.
各市によって対応は様々ですが、市民の方々の安心につながるよう、医師会や行政と連携して行っています。
清瀬市 | |
小平市 | |
西東京市 | |
東久留米市 | |
東村山市 |
災害時の対応

防災訓練
不測の事態に備え、防災担当者のもとに各行政機関と連携した対応が行えるよう防災訓練や会議を行っています。災害の発生時には、医療救護所に参集し、医師会、歯科医師会及び医療拠点病院と無線等により連携を取りつつ応急的な医療救護活動を行っています。
学校薬剤師

学校環境衛生検査(プール水、飲料水、教室の空気・照度・ダニ)やお薬授業を実施し、啓発活動に取り組んでいます。
独自にお薬授業の教材を作成し、校長先生や養護の先生と相談し、わかりやすい授業を目指し活動している市もあります。
独自にお薬授業の教材を作成し、校長先生や養護の先生と相談し、わかりやすい授業を目指し活動している市もあります。
薬物乱用防止活動
主に児童・生徒を対象とした、お薬授業やセーフティー教室の一環として、「薬物の恐ろしさを正しく理解し、薬物に関する正しい知識
を身につけることが大切である」とお伝えしております。また、薬物乱用防止街頭キャンペーンなどを通じて市民の方々への啓発活動を行っています。